人吉球磨在宅医療・介護連携推進事業
在宅医療と介護の連携を推進します
医療と介護の両方を必要とする状態の高齢者が、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けることができるよう、地域における医療・介護の関係機関が連携して、包括的かつ継続的な在宅医療・介護を提供することが重要とされています。
このことを踏まえ、関係機関が連携し、多職種協働により在宅医療・介護を一体的に提供できる体制を構築するため、郡市医師会等と緊密に連携しながら、地域の関係機関の連携体制の構築を推進します。
人吉球磨圏域では、管内10市町村と人吉市医師会・球磨郡医師会、在宅医療サポートセンター(人吉医療センター・球磨郡公立多良木病院)共同で在宅医療・介護連携推進事業を実施しています。
11月30日は「人生会議の日」
人生会議啓発ポスター(人吉医療センター) (PDFファイル: 469.8KB)

人生会議ロゴマーク
「人生会議」とは、もしものときのために、あなたが望む医療やケアについて前もって考え、家族等や医療・ケアチームと繰り返し話し合い、共有する取組のことです。
国はこれまで「ACP:アドバンス・ケア・プランニング」として普及・啓発を進めてまいりましたが、より馴染みやすい言葉となるよう「人生会議」という愛称で呼ぶことに決定されました。
また、11月30日(いい看取り・看取られ)を「人生会議の日」とし、人生の最終段階における医療・ケアについて考える日とされました。
くまもとメディカルネットワーク
くまもとメディカルネットワークとは、利用施設(病院・診療所・歯科診療所・薬局・訪問看護ステーション・介護施設等)をネットワークで結び、参加者(患者さん)の診療・調剤・介護に必要な情報を共有し、医療・介護サービスに活かすシステムです。
参加者(患者さん)の受診時の状況や治療歴、検査データ、画像データなどを利用施設で共有できるようになり、より質の高い医療や介護をうけることができるようになります。

▲参加者カード
※同意書をサポートセンターにファックスした後に、同意書と一緒にお渡しします。
くまもとメディカルネットワークへの参加方法
1.利用施設(または役場福祉課窓口)に「参加のお願い」リーフレットがありますので、お受け取りください。
2.中に「参加同意書」がありますので、必要事項をご記入の上、リーフレットをお受け取りになられた施設等にご提出ください。
3.施設等からサポートセンターに同意書をファックスして、サポートセンターで必要な情報を登録します。
4.くまもとメディカルネットワーク利用施設で参加者の情報の共有が開始されます。
○参加者(患者さん)は、無料でご参加いただけます。
※診療費、調剤費、介護費等の自己負担分は通常と変わりません。
詳しくは、くまもとメディカルネットワークホームページをご覧いただくか、くまもとメディカルネットワークサポートセンターまでお問い合わせください
ホームページ http://kmn.kumamoto.med.or.jp/
サポートセンター 公益財団法人 熊本県医師会(内)
〒860-0806 熊本県熊本市中央区花畑町1-13
電話:0120-25-3735 ファックス:096-211-9926
(受付)9:00~12:00 13:00~17:00(土日、祝日、熊本県医師会の休日を除く)
メール:support@kmn.kumamoto.med.or.jp
在宅医療・介護連携に関するお知らせ
●在宅医療・介護連携に関するお問い合わせ、相談等ございましたら、多良木町役場福祉課または上球磨地域包括支援センターまでご連絡ください(住民、医療機関・介護施設職員等どなたでも結構です)。
地域のサロンや通いの場等での出前講座も実施しています。
多良木町役場 福祉課 高齢者支援係 電話:0966-42-1255
上球磨地域包括支援センター 電話:0966-42-6006
●熊本県医師会では、平成30年10月より、在宅医療サポートセンターを設置し、在宅医療の推進に努めております。在宅医療に関する情報がホームページに掲載されていますので、ぜひご活用ください。
熊本県在宅医療サポートセンター
http://www.kumamoto.med.or.jp/zaitaku/index.html
在宅医療パンフレット(サポートセンターホームページ内)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
多良木町 福祉課 高齢者支援係
熊本県球磨郡多良木町大字多良木1648
電話番号:0966-42-1255(直通)
ファックス番号:0966-42-2293