令和6年度多良木町住民税非課税世帯緊急生活支援金(3万円)

 物価高騰等を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得者(令和6年度住民税非課税世帯)の世帯主に対して、1世帯あたり3万円を給付します。

 また、18歳以下の児童(平成18年4月2日〜令和7年7月31日までに出生)を扶養している上記世帯の世帯主に対して、児童1人あたり2万円を追加給付します。

⚠️この給付金は差押禁止等及び非課税の対象となります。

令和6年度住民税均等割が非課税となった世帯 (1世帯あたり3万円)

【支給額】1世帯あたり3万円

 

【対象となる世帯】以下の支給要件を全て満たす場合、支援金の対象となります。

(1)基準日(令和6年12月13日)において、多良木町に住民登録がある世帯

(2)世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税である世帯

(3)世帯の中に、住民税が課税となる所得があるのに、未申告である者がいない世帯

 

【対象外となる世帯】

(1)住民税が課税されている者の扶養親族のみで構成される世帯

(2)租税条約による住民税の免除を届け出ている方がいる世帯

(3)他の市区町村で同制度による給付金(3万円)を受給した、または受給する予定のある世帯

こども加算(1児童あたり2万円)

上記支給要件に該当する世帯主で、18歳以下の児童(平成18年4月2日〜令和7年7月31日までに出生された児童)を扶養している場合は、1児童あたり2万円を加算して支給します。

手続き方法

【通知書が届いた場合】手続きは原則不要です。

※振込先等の変更がある場合は、下記までお問い合わせください。

 

【確認書が届いた場合】

必要書類(1.支給要件確認書 2.本人(代理人)確認書類 3.振込先口座確認書類)をご用意の上、返信用封筒で返送いただくか、下記窓口までご提出ください。

 

【申請書が届いた場合】

必要書類(1.申請書(請求書) 2.本人(代理人)確認書類  3.振込先口座確認書類 4.令和6年度住民税非課税証明書)をご用意の上、返信用封筒で返送いただくか、下記窓口までご提出ください。

 

【申請期限】令和7年4月30日(水曜日)※当日消印有効

※こども加算で、基準日の翌日から令和7年7月31日(木曜日)までに出まれた児童(新生児)を含む世帯は、別途対応します。

 

【発送日】令和7年2月27日(木曜日)

 

【支払予定日】令和7年3月下旬頃から順次予定

※詳細はお手元に届いた書類をご確認ください。なお、手続きに不備等がある際には支払が遅れる場合があります。予めご了承ください。

DV(ドメスティック・バイオレンス)等避難中(※1)でも受給できる場合があります。

DV等で住所地(※2)以外に避難中の方も、本給付金をご自身が受給できる可能性があります。

住所地の世帯がすでに給付金を受け取っている場合でも、一定の要件(DV保護命令と収入要件)を満たせば、現在のお住まいの市区町村から受給することができます。

給付金を受給するためには、現在お住まいの市区町村での手続きが必要です。

※1「DV等避難中」とは、ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為、児童虐待やこれに準ずる行為等の被害者が、住所地以外にお住まいの場合をいいます。

※2「住所地」とは、住民票の有無にかかわらず、避難する前に居住していた場所をいいます。

給付金を装った詐欺等にご注意ください

自宅や職場などに都道府県・市区町村や国(の職員)などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、お住まいの市区町村や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9910)にご連絡ください。

多良木町などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることや、給付のために手数料の振り込みを求めることは絶対にありません。

この記事に関するお問い合わせ先

多良木町 福祉課 福祉係
熊本県球磨郡多良木町大字多良木1648
電話番号:0966-42-1255(直通)
ファックス番号:0966-42-2293

メールフォームによるお問い合せ